野ブドウを戴きました
先日、野ブドウの枝を戴きました。実の色が様々で、赤や緑、青、紫
など…カラフルです
同種類のヤマブドウは食用として
ジャムや果実酒に利用されたり。
蔓は、かばんや籠を編んだりする
材料に使われるようです。
でもやっぱり、ブドウと云えば
ポリフェノールたっぷりのワインですね動脈硬化やアルツハイマーの予防にも
効果があると云われていますね。
2013年9月 3日 (火) ガーデニング | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
八重ドクダミ
先日、ドクダミの花を戴きました
八重は華やかで可愛いです
漢方では「十薬」とよばれ、十種の
薬の能ありと云われる。本当に多くの
効能があるようで、新鮮な葉は、
腫れものなどに。お茶にすると利尿、便通や高血圧
予防など。入浴剤にするとあせもや湿疹に
良いと云われています。
2013年7月 7日 (日) ガーデニング | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
葛:マメ科の植物、夏から初秋に花が咲く
葛の花を頂きました。結構大きな花で
葉も厚みがあってしっかりしています。
万葉集にも葛の歌が登場
昔から親しまれていたんですね
この根から葛が取り出されます
2012年8月30日 (木) ガーデニング | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ゴーヤ:和名ツルレイシ
果肉が苦いので「ニガウリ」と呼ばれたとの説あり
今年、我が家も初めてゴーヤで緑のカーテンを作りました。
葉はまあまあ伸びたのですが、まだ2個しか実が出来てません
もうすぐ秋なのに…
沖縄では血をきれいにして血圧を安定させると云われていて
あの苦味が健胃効果があり夏バテに良いようです
(貴重な実) (大切にし過ぎで色付いてしまいました)
2011年8月25日 (木) ガーデニング | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
イカリソウ
生薬名:淫羊藿(いんようかく)
今年、初めて花が咲きました。植えてから
三年くらい経つでしょうか…
ピンク色で名前の通り花の形が船の錨の様でした
生薬名の【いんようかく】の由来は羊がこの草を
食べて元気を付けたからだそうです。漢方での
効能は健忘症、神経衰弱、強壮で、薬酒にも
するそうです。葉lはハート形で半日蔭で栽培するとよいみたいです
今は店の中に観葉植物的に置いています
2009年6月 8日 (月) ガーデニング | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
山野草は漢方の生薬と同じ種類の物も多く、以外に身近な
植物の茎や根が薬になっています。そんな草花を育てています。
黄蓮(おうれん)
今年、梅花黄蓮が咲きました
小さい可憐な花です。漢方でも良く使われる
生薬で、健胃、整腸剤として用いられ消化不良
下痢止めやみぞおちのつかえ等に効果
石昌(せきしょう)
ショウブ科で花の形は違いますが葉などは
菖蒲にそっくりです。効能は鎮痛、健胃で
昔は体を温める効果が入浴剤として使われて
いたようです。今で云う菖蒲湯でしょうか
2009年4月29日 (水) ガーデニング | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ガーデニング グルメ・クッキング 日記・コラム・つぶやき 漢方の食材 食材(野菜&果物)