アロエベラ鉢植え等昔かよく見掛ける『アロエ』、火傷の時に塗るとよいと云われていますが、たまに八百屋さんで大きいアロエの枝?は、
食用で皮を取って透明な果肉を
三杯酢やヨーグルトに入れて食べられます 美味しい、かどうかはツルッとした食感が癖になるかもでも整腸剤なので食べ過ぎには注意
2016年7月 1日 (金) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
そうめん南瓜
ウリ科かぼちゃ属の西洋カボチャの一種。アメリカ大陸原産
キンシウリ(金糸瓜)やソウメンウリ(素麺瓜) イトカボチャ(糸南瓜)とも云う。
適当な大きさに切り、湯がくと中の身が
糸のようにほぐれてくるので、それを
ほぐして、使用します。
酢の物に入れたり、和えものと混ぜたりして
使っています。
さっぱりしていて夏にぴったりです
2013年7月26日 (金) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
春の味、頂きました先日、春の味『山菜』を頂きました。
どれも、自然の物を摘んで来られたみたいで、新鮮
山菜は傷みやすいので、すぐアク抜きし
(これが少し面倒)、調理しました。
『野せり』『かんぞう』『つくし』は合わせて胡麻和えに、
『葉わさび』は菜の花とワサビ和えに、葉わさびはツンと
した香りが強く、癖になる味でした
(野せり) (葉わさび)
(つくし) (かんぞう)
2013年4月17日 (水) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
春に食べたい物①
寒い冬が終わり、身体の中も動き出す季節
血液を体内に正常に巡らしたり、冬に溜めた
物をリセットする季節でもあります。
菜の花:体内に溜まった老廃物を出し、
むくみを取り血液循環を良くする。
蕗:たん、咳を鎮める。胃の機能を高め
血液循環を良くし、老廃物を出す。
アスパラガス:免疫力を上げ、水分を補い体の余分な熱を鎮める。春野菜は苦味がある物もありますが、この時期にしか出回らない
物も多いので、しっかり食べて、動き出しましょう
2013年3月14日 (木) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
秋に食べたい物②
秋の乾燥で肺が弱まると血液循環や水分代謝が
悪くなり、便秘がちにもなります。そこで…
胃腸の働きを高める食材
さつま芋や里芋などのイモ類
(里芋は肌のキメも整えるそう)
食物繊維豊富なゴボウ
(アントシアニンたっぷり紅芋)
胃腸の調子を整える蓮根
タラは胃腸を温め、
鴨肉も消化機能を高めるようです。
秋に焼き芋などが食べたくなるのは理に適っているんですね
昔からの食習慣はスゴイ
2012年10月11日 (木) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
生姜:ショウガ科、漢方名:生ショウ(乾カン)姜キョウ
身体を温める食品の代表と云えば、生姜です。今冬は節電で益々、注目されています。色々な商品も発売されているし、使っていらっしゃる方も多いと思います。効能もお腹の冷えをとり、発汗を促し初期の風邪の回復に良いとされ、食欲も増進させます。薬膳と云えば生姜、色んな物に入れてみて下さい。多めにすりおろして、冷凍すれば少量ずつ使えて、市販のものより風味豊かです。
2012年2月23日 (木) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
すぐり:和名 西洋スグリ
赤、白系があり、黒色の黒スグリ(カシス)は別種。
赤く艶のある鮮やかな実は、花屋さんで買いました
酸味が強いので、生食も出来ますが、ジャムやゼリー
果実酒にするのが一般的です。
効能は目に良いや風邪の時に良いと云われています
2011年7月21日 (木) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
枇杷:びわ
昔から親しまれてきた初夏の果物
果実酒にしました。お酒にするので
小ぶりな物をたっぷり使いました。
私、ビワはなかなか甘くて美味しい物にあたらなくて
果実酒にしたり、ゼリー寄せやコンポートにしています。
ビワは葉っぱの方に効能があるようで、疲労回復や
咳の出る風邪や気管支炎の良いようです
2011年7月 7日 (木) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
柚子:ゆず
柚子は意外と重宝する柑橘類です。皮をすって香り付け
だけじゃなく、皮を薄くむいてフードカッターで細かくし、冷凍する
と酢の物やドレッシング、ソースなど必要な時に使えるし、
果汁は絞ってポン酢やジュースにすると美味です。絞った後は
入浴剤にもなります。効能も血行促進、発汗、冷えにも良く
風邪気味の時にはです。
疲労回復や美容効果もあるようです。
2011年1月13日 (木) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
夏バテ気味の時は、モロヘイヤを…
エジプト周辺の地域原産で、生命力の強い夏野菜です。
クレオパトラも好んで食べたと云われています
効能は腸の機能を活発にするので、便秘の予防や改善
ビタミンB1が豊富で、疲労回復に最適最近では老化を防ぐと
云われているカロチンやシミ、ソバカスを防ぎ、皮膚を活性化させる
ビタミンC、鉄分などミネラルも多く含まれています。
湯がいて酢の物やおひたし、卵焼きやスクランブルエッグなど
何にでも入れて気軽に食べれますよ
2010年9月 9日 (木) 食材(野菜&果物) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ガーデニング グルメ・クッキング 日記・コラム・つぶやき 漢方の食材 食材(野菜&果物)